平安時代の治安管理システム

quiz photo
平安時代に強盗などへ逮捕や制圧を目的に置かれたのは何か?
1.追捕使
2.蔵人頭
3.滝口の武士
4.押領使
quiz photo
9世紀末頃から蔵人所の下で朝廷警護していたのは何か?
1.滝口の武士
2.追捕使
3.蔵人頭
4.押領使
quiz photo
検田使の立ち入りを拒否する権利のことを何と言うか?
1.不輸の権
2.国免荘
3.不入の権
4.官省符荘
quiz photo
国司が荘園の調査のために派遣する役人を何と言うか?
1.検非違使
2.検田使
3.蔵人頭
4.勘解由使
quiz photo
国司によって特権が認められ、その国司の在任期間のみ特権が与えられる荘園を何と言うか?
1.国免荘
2.官省符荘
3.官物
4.不輸の権
quiz photo
政府によって特権が認められた荘園を何と言うか?
1.不輸の権
2.官物
3.国免荘
4.官省符荘
quiz photo
本家や領家の力を利用して税の免除を受け、税を収めない権利のことを何と言うか?
1.官省符荘
2.不輸の権
3.遙任
4.官物
quiz photo
領家がさらに、立場が上の貴族や寺社などに寄進する場合、それらを何と言うか?
1.本家
2.目代
3.田堵
4.受領
quiz photo
税逃れのため、土地の寄進を受ける代わりに、保護する権力者のことを何と言うか?
1.受領
2.田堵
3.領家
4.目代
quiz photo
国司の代わりに実際に実務をする地方官人のことを何と言うか?
1.目代
2.受領
3.田堵
4.在庁官人
quiz photo
遙任した国司のかわりに派遣される代理のことを何と言うか?
1.在庁官人
2.目代
3.田堵
4.受領
quiz photo
国司に任じられても現地へ行かずに収入だけを得ることを何と言うか?
1.官省符荘
2.官物
3.遙任
4.不輸の権
quiz photo
欲深い受領とされる人物で「尾張国郡司百姓等解文」でもって役職を解雇されたのは誰か?
1.菅原道真
2.慶滋保胤
3.藤原元命
4.藤原頼通
quiz photo
律令制度が崩壊以後、租調庸などに由来する租税のことを何とよんだか?
1.不輸の権
2.官省符荘
3.遙任
4.官物
quiz photo
田堵のなかでも大規模な農民のことを何と言うか?
1.領家
2.大名田堵
3.在庁官人
4.受領
quiz photo
寄進地系荘園が生まれた頃、耕作の請負人のような役目をした有力農民のことを何と言うか?
1.在庁官人
2.受領
3.田堵
4.目代
quiz photo
律令制度が破綻し始めた頃、徴税請負人の役目をする国司は何と呼ばれたか?
1.在庁官人
2.目代
3.田堵
4.受領
quiz photo
釈迦の死後、正しい教えが廃りだんだんと世の中が乱れていくという考え方を何と言うか?
1.古神道
2.多神教
3.末法思想
4.神仏習合
quiz photo
聖徳太子などの往生伝を記した「日本往生極楽記」を書いたのは誰か?
1.円仁
2.最澄
3.慶滋保胤
4.泰範
quiz photo
天台宗の僧侶の源信の著作で念仏往生の教えを説いた書物は何か?
1.文華秀麗集
2.凌雲集
3.性霊集
4.往生要集
quiz photo
10世紀半ばに諸国で念仏を唱え「市聖」とよばれたのは誰か?
1.最澄
2.泰範
3.円仁
4.空也
quiz photo
往生しようとする人を仏が迎えにくる様子を書いた図を何と言うか?
1.曼荼羅
2.源氏物語絵巻
3.大和絵
4.来迎図
quiz photo
定朝が完成させた仏像の大量生産を可能にした技法は何か?
1.乾漆造
2.寄木造
3.一木造
4.校倉造
quiz photo
平等院鳳凰堂の本尊の「阿弥陀如来像」を作ったのは誰か?
1.鑑真
2.泰範
3.円仁
4.定朝
quiz photo
藤原頼通が建立した元は別荘だったものは何か?
1.薬師寺大堂
2.毛越寺大堂
3.富貴寺大堂
4.平等院鳳凰堂
quiz photo
藤原道長が建立した寺はなにか?
1.金剛峰寺
2.法成寺
3.法勝寺
4.円勝寺
quiz photo
書道の和様の名手で三蹟と呼ばれたのは誰か?
1.橘逸勢小野道風藤原佐理
2.橘逸勢小野道風藤原行成
3.小野道風藤原行成藤原佐理
4.橘逸勢藤原行成藤原佐理
quiz photo
漆で金銀を定着させる技法のことを何と言うか?
1.鳥獣戯画
2.大和絵
3.蒔絵
4.源氏物語絵巻
quiz photo
国風文化期の日本絵画の様式で絵巻物に利用されたものを何と言うか?
1.大和絵
2.鳥獣戯画
3.蒔絵
4.源氏物語絵巻
quiz photo
国風文化期の建築様式で、貴族の住居に使われた白木造・檜皮葺の建築様式を何と言うか?
1.寝殿造
2.乾漆造
3.寄木造
4.校倉造