鎌倉幕府の終わりと、室町幕府

書院造でないものは? 園城寺光淨院客殿,金閣寺,銀閣寺,慈照寺同仁斎
銀閣寺を建てた将軍は? 足利尊氏,足利義満,足利義政,細川勝元
分国法は、戦国時代に○が領国内を統治するために制定した基本的な法令である 国司,守護大名,戦国大名,農民
応仁の乱は細川勝元と山名持豊らの有力○が争う 国司,貴族,戦国大名,守護大名
1488年。宗徒が富樫政親と結んで政親の弟を破る。 正長の土一揆,山城の国一揆,石山本願寺一揆,加賀の一向一揆
1485年。土民らが守護の畠山氏一族の争乱を追払い、36人の月行事が8年間支配した。 山城の国一揆,正長の土一揆,石山本願寺一揆,加賀の一向一揆
1428年。馬借が徳政を要求した事件に始まり、山城国(京都府)の農民も参加し、京都の土倉や酒屋を襲った。 正長の土一揆,加賀の一向一揆,山城の国一揆,石山本願寺一揆
自治権を確保するために、守護や国人と関係を結ぶ事が多かった者は? 座,寄合,町衆,惣
1329年に朝鮮半島で成立した王朝は? 李氏朝鮮,高句麗,百済,新羅
日明両国は○と貿易船を区別するために勘合符をもたせた勘合貿易をした。 倭寇,宣教師,元,高句麗
金閣寺を建てたのは誰か? 足利義政,足利義満,足利義勝,足利尊氏
足利義満が行った事で間違いは? 銀閣寺を建てた,南北朝を統一した,幕府を花の御所に移した,勘合貿易
室蜂幕府の仕組みで①と②に当てはまるものは? ①=菅領,②=守護,①=守護,②=菅領,①=侍所,②=政所,①=政所,②=侍所
後醍醐天皇は建武新政を実施したものの、足利尊氏の離反に遭ったために○へ入り、南朝政権を樹立した。 大和吉野,陸奥,古河御所,羽州
光明天皇をたてて○を制定し、京都で幕府を開いた 御成敗式目,武家諸法度,建武式目,貞永式目
鎌倉幕府を開いた者は? 足利尊氏,楠木正成,北畠顕家,新田義貞
河内源氏義国流であり建武新政樹立の立役者の一人は? 楠木正成,足利尊氏,後醍醐天皇,新田義貞
三木一草とよばれ、建武の新政の立役者は? 楠木正成,新田義貞,足利尊氏,後醍醐天皇
1331年の元弘の変を起こした者は? 西園寺公経,後二条天皇,後醍醐天皇,藤原定家
貧窮した地域内の御家人を家臣のようにして有力になった者は? 郡司,国司,地頭,守護
鎌倉文化の絵画でないものは? 蒙古襲来絵詞,源氏物語絵巻,源頼朝像,一遍上人絵伝
鎌倉時代の美術・工芸で東大寺にないものは? 南大門,天竺様,金剛力士像(運慶・快慶),禅宗様(唐様)
慈円の史書 山家集,方丈記,愚管抄,源平盛衰記
吉田兼好の随筆 徒然草,方丈記,源平盛衰記,愚管抄
鴨長明の随筆 方丈記,源平盛衰記,徒然草,平家物語
藤原定家らの和歌 新古今和歌集,方丈記,源平盛衰記,平家物語
西行の和歌 方丈記,愚管抄,新古今和歌集,山家集
鎌倉時代には○を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した。琵琶法師 方丈記,源平盛衰記,徒然草,平家物語
源氏、平家の盛衰興亡を百数十項目にわたって詳しく叙述 平家物語,源平盛衰記,方丈記,愚管抄
鎌倉時代の学問 蘭学,朱子学,明学,儒学
○が金沢文庫を建てる 北条実時,北条宗宣,北条貞時,北条師時
道元の自らの力で悟りに達する自力本願を旨とし、武士の間に広まる仏教は? 浄土真宗,曹洞宗,時 宗,法華宗
栄西の自らの力で悟りに達する自力本願を旨とし、武士の間に広まる仏教は? 曹洞宗,時 宗,浄土宗,臨済宗